英単語の覚え方を実際にやってみた【実例紹介】

以前の記事「英単語が覚えられない中学生へ」では、英単語暗記のコツを紹介しました。
今回はその内容を、実際に我が家で取り組んでいるリアルな実践法として紹介します。

英語が苦手な中1にとって、最初の壁は「単語がわからない」こと。
でも、文法の学習と並行して単語を覚えると、“知ってる単語が増える”ことで成功体験を積みやすくなります。
この記事では、ターゲット1800レベル1と自作プリントを使いながら、どのように英単語を定着させているかを実例をもとに紹介します。
使っている教材とオリジナルプリント
単語のリストとしては、定番中の定番【中学英単語ターゲット1800】です。
ただし、中学生にとって英単語が羅列した単語帳で単語を覚えるのが難しいのが現状。なので、問題中心のオリジナルプリントを使って英単語暗記に取り組みます。
中1 まずはレベル1を完璧にすること
この単語帳はレベルが1~5まであります。レベル1は全部で400後。本当に基本的な単語ばかりですが、1つでも抜けが無いように完璧にしていきます。
レベル1と言っても意外と中1レベルならこれだけでもある程度教科書はわかるようになるレベルですので、単語が苦手な子はぜひ挑戦して欲しいです。
実際に使っているプリント
英単語1800_英日_LEVEL1 穴埋め形式で単語の意味を覚えます。ミニマルフレーズを使って最低限の用法をイメージできるようにしています。
こちら実際に取り組んでいるプリントです。1枚につき30語弱です。レベル1は全部で400語ありますが、最初の200語はあまりにも基本的過ぎるので、省略しています。なので実質200語程度になります。
どのように取り組むかの具体的な方法は以下のSTEP1とSTEP2にまとめています。
STEP1:英語→日本語を完璧にする(意味のインプット)
まずは「見て意味がすぐ出る」状態を目指します。
スペルはまだ気にせず、理解の定着を優先。
🔹進め方(1セット=約30語)
- まず自分でテストし、「知っている/知らない」を仕分ける
- 知らない単語だけ集中して覚える
- 夕方、翌朝、翌夕方に同じプリントで3回チェック
- 3日後・1週間後にも再テストして長期記憶化
🔹ポイント
- 書くよりも「見て・発音して・確認」でテンポよく
- 覚えた単語にチェックをつけて進歩を見える化
- 繰り返すうちに知っている単語が増えていく
→ この段階で「意味がすぐ浮かぶ単語」が増え、英語が読める感覚が戻ります。
1つの単語セットにつき以下のサイクルを回すイメージ
| タイミング | 内容 | 狙い |
|---|---|---|
| 夕方(帰宅後) | 1回目チェック | 初期チェック |
| 翌朝 | 2回目チェック | 睡眠後の再確認 |
| 翌日夕方 | 3回目チェック | 短期記憶の安定化 |
| 3日後 | ミニテスト | 忘れかけた頃に復習 |
| 1週間後 | 再テスト | 長期記憶化 |
STEP2:日本語→英語を書けるようにする(スペルの暗記)
英語 → 日本語で知っている単語から書ける単語にするステップです。
中学生はある程度の単語レベルまではしっかりとスペルまで書けるようになることが英語の点数へと直結していきます。
実際に使っている単語プリント(ターゲット1800 レベル1)
🔹覚えるポイント
- 基本的なやり方は英→日 と同様
- ある程度は「書いて覚える」という作業が発生
- 意味は分かっているはずなので、そこまで負荷は高くない
英語が苦手な子はまず基本単語から
英語が苦手でも単純な英単語の暗記は取り組みやすいです。
ターゲット1800は出る順に掲載されているので、この順番で覚えていくことで実際の英語学習の中で覚えた単語とでああう確率が高いです。そうすると、単語の暗記と実際の学習が結びつきモチベーションに繋がります。
また、基本単語を覚えることで文法学習時に単語で詰まることが無くなります。数学で言うと、計算でつまずかなくなるようなものなので、学習の基礎を支えるものとなります。
実際にやってみて中1の感想
- 最初は「う~ん、めんどくさい」と言っていたのが、数日で「そういえば覚えた単語が授業で出たよ」と効果を実感
- 授業中でも単語がわかるようになり、英語への抵抗感が減った。
- 文法の学習でも、この単語たちが繰り返し出てきて相乗効果が生まれている。
→ 単語暗記が文法理解を助け、英語全体が“わかる感覚”につながっている。
覚えるのは面倒くさいけど、効果が感じられるのでしぶしぶ取り組んでくれています 笑

補足:市販の「ターゲット1800練習ノート」と自作プリントの違い
ターゲット1800には市販の練習ノートがあります。
以前はこれを使っていたのですが、以下のような気になる点がありオリジナルプリントに移行しました。
- 単語のレベルにしては英文がやや難しいところがあり、中1には少しハードルが高い
- すべての単語が空所補充としては問題化されておらず、抜けがある
そのため我が家では、全単語をカバーできる自作プリントを作成しました。
フレーズも短く、家庭学習でも無理なく続けられる内容に調整しています。
→ “市販教材の良さをベースに、家庭で使いやすく改良した”のが今回のプリントです。
間違いがあったらお知らせください
まとめ:単語で成功体験を積みながら、英語を“わかる教科”に変える
英語が苦手な中1には、まず「単語でできた感覚」を。
ターゲット1800レベル1の単語から、意味の理解 → 書けるようになる → 文法にも生きる という流れを作れます。
1日15分、1セット30語。小さな積み重ねが、英語を得意科目へ変えていきます。ぜひ取り組んでみてください。
コメント