家庭学習での英文法問題集の取り組み方|中学生が文法を定着させる具体的なステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

学校では文法を習わない? 英文法は家庭で取り組む必要がある

最近の英語授業では、「文法を丁寧に教える」よりも「英語で話す・聞く活動」が中心になっています。
もちろんその方針自体は悪くありませんが、結果として 文法を体系的に理解できないまま進級してしまう ケースがとても多いです。

文法は、英語の“骨組み”のようなもの。
ここがあいまいだと、長文読解も英作文もすべてが不安定になります。

だからこそ、家庭学習で文法をしっかり定着させることが大切 です。
授業では流れてしまう部分を、家庭で「文法問題集」を使って整理・定着させることで、英語力が安定します。

文法問題集が中学生の英語学習の“軸”になる理由

英語を得意にするには、会話や単語の暗記やリスニングも大事ですが、文法を理解し、使えるようにすることがすべての土台 です。

授業で「なんとなく分かった」で終わるのではなく、自分の手で問題を解き、間違えて、直して、声に出すこのプロセスが「使える文法」を育てます。

うちでは、スタディサプリで新しい文法を学んだあと、必ず文法問題集で練習するようにしています。
この順番にすることで、理解 → 実践 → 定着 の流れが安定します。

家庭で使う文法問題集の選び方

文法問題集は「難しすぎない・量がちょうどよい」ことが大切です。
おすすめ問題集は以下のものになります。以下は中1ですが、それぞれ学年にあった問題集で置き換えてください。

ニューコース問題集

¥1,210 (2025/10/29 15:31時点 | Amazon調べ)


分かりやすさ、見やすさのGAKKENさんの問題集。ザ定番という問題集ですね。

押さえておきたい単元を細かく分けてくれているので、抜けがなくなります。
中1の例で言うと、名詞の複数形や、感嘆文、There are 構文など細かく分かれているので、理解がしやすいです。

表紙の質感や中身のイメージも最近の中学生が取り組みやすいように工夫されています。

ニューコースは参考書もあるので、間違わないように「問題集」の方をお買い求めください。

標準問題集

楽天ブックス
¥1,100 (2025/11/21 14:31時点 | 楽天市場調べ)

こちらは受験研究者の問題集。名前の通り、標準ど真ん中の問題集。
受験研究者さんは長年問題集を出されているだけあって、説明のちょうど良さが最高なんです。

解説が研ぎ澄まされていて、これ以上でもこれ以下でも無いというところが個人的に好きですね。
基礎問題の横には、問題を解くうえでのポイントが横に記載してあるのも構成としていいと思います。

本当に理解しないといけない単元がコンパクトにまとまっているので、何度も周回できて確実に力が付く問題集です。

中身は3ステップ式になっており、[基本問題]、[標準問題]、[実力問題]に分かれています。
1周目は、[基本問題]、[標準問題]。2周目以降に[実力問題]という進め方がおすすめです。

どちらでも内容は問題ないのですが、我が家はあまりまとまった時間が取りにくいので、よりコンパクトに重要なことが学べる標準問題集を採用しています。

迷ったら本屋へ

どちらの問題集でも問題ありませんが、迷われるなら本屋へ行かれてください。
本の質感やフォントのイメージなど好みは意外と大事です。

定番問題集の1つに「中1英語をひとつひとつわかりやすく」シリーズもあると思いますが、少し演習量が少なく感じます。とっつきやすさは素晴らしいですが、上記2つの方がある程度力はつけやすいかなと思います。

文法問題集の具体的な進め方

① 問題文は全ての英文もノートに書いて解答

中学生の場合は、空欄補充の問題文も全てノートに書いてから空欄を補充して答えましょう。
まだ英語に慣れてない中学生は、スペルを書くだけでも学習になります。

会話や音中心の小学生からスペル中心になる中学生英語への橋渡し的な意味もあります。
英単語を書くリズムも習得していきましょう。

② 丸付けと間違い直し(なぜ間違ったかを理解)

ただ○×をつけるだけでなく、「なぜ×になったのか」を考えるのがポイント。
be動詞と一般動詞の混同、三単現のs忘れ、時制の勘違いなど、原因をメモしておきましょう。

③ 丸付け後のノートを音読する

丸付け後のノートに書いた英文を声に出して音読します。これは単に音読するだけでなく、自分の間違ったところを確認しながら音読することになるので、高速で復習をしていることになります。

「見る」「書く」「聞く」「話す」が同時に行われ、記憶の固定が強くなります。

④ (何も書いていない)問題集を音読

ノートに問題文を写すことで問題集はきれいな状態になっています。このきれいな状態(何も書いていない)で答えをその場で埋めながら音読していきます。ノートで音読したので、その記憶を頼りに答えを埋めていくのです。

いわば高速で再度問題を解いていることになります。もし、詰まったら内容を理解していないということが分かります。

③はノートを音読(左側)/ ④は問題集で答えをその場で埋めながら音読(右側)

③と④は時間的には大してかかりません。ただし、効果は絶大です。
これで英語力が上がらないわけがありません!

⑤ ×の多かった単元は再復習計画に組み込む

×が多かった単元は2周目で優先的に取り組むようにして、再度の復讐計画に組み込むようにします。
これを繰り返すことで、間違いなく力がついていきます。

なぜなら、このやり方は×→◯にする勉強そのものだからです。

スタディサプリとの併用で「理解→演習→定着」をつなぐ

文法問題集の効果をさらに高めるのが、スタディサプリの併用 です。
新しい単元はまずサプリで理解し、そのあとで問題集を解くことで「わかる→できる」の流れがスムーズになります。

苦手な単元(助動詞・不定詞・受け身など)は、動画でポイントを再確認。
理解を固めてから問題集に戻ることで、効率的に定着します。

① スタディサプリで理解 → ② 問題集で練習 → ③ ノート音読 → ④ 再テストで定着

●我が家のスタディサプリの使い方はこちらから↓

まとめ

  • 文法問題集は、英語力を支える“学習の軸”
  • 「書く→直す→音読→再テスト」で知識を“使える形”に変える
  • スタディサプリを組み合わせれば、家庭でも十分に文法は伸ばせる

学校の授業で文法を丁寧に扱わない時代だからこそ、家庭学習で「使える文法」を積み上げることが、英語の伸びを左右します。

コメント

コメントする

目次