2025年11月– date –
-
4.中学生の数学学習(家庭での取り組み方)
中学数学の全体像と本質理解|家庭でできる伸ばし方ガイド
はじめに:なぜ数学は「本質の理解」が大事なのか? 中学数学は、「なぜそのやり方で解けるのか” を理解しているかどうか」で伸び方が大きく変わります。 たとえば次のようなケース、見覚えはありませんか? たまたま手順を覚えていて答えが合った 前にや... -
5.高校受験対策
11月からでも間に合う高校受験対策|最短で仕上げる勉強の優先順位
秋になって何もできていなくてもまだできることはたくさんあります! 11月になっても全然受験対策できていない! なかなか大変な状況ですが、まだここからできることはたくさんあります。ポイントはただ1つ。 “やることを絞って、弱点を最速で埋める” 11月... -
2.家庭でできる勉強サポートと習慣づくり
勉強が苦手な中学生を変える!まずは1教科の成功体験から始めよう
勉強が苦手な子は、やる気がないのではなく“できない経験”を重ねて自信を失っているだけ。まずは数学か社会の1教科で成功体験を積むことが、やる気を取り戻す第一歩です。家庭でできる具体的サポートも紹介。 -
2.家庭でできる勉強サポートと習慣づくり
塾に行く前に知ってほしい。「塾の3つの機能」と家庭での代替戦略
盲目的に塾に通わせる前に、塾の役割を理解すれば“塾なし”という選択も 「中学生だし、そろそろ塾に行かせた方がいいのでは?周りも行かせているしどこがいいかな?」そんな保護者さんもよくいますよね。 しかし本当に、塾に行く=成績が上がる なのでしょ... -
1.成績が上がる家庭学習のやり方
テスト1週間前からでも間に合う!何もしていない中学生の勉強と家庭サポート
定期テストまで1週間!得点アップ効果の高い勉強だけに絞る! 「テストまであと1週間。そろそろテスト勉強を始めよう」。正直、1週間前からで遅いです。理想的には2週間前から始めること。2週間かけることで、しっかりと得点アップが見込めます。 もし、2... -
3.中学生の英語学習(家庭での取り組み方)
中1の英単語暗記法|ターゲット1800×自作プリントで覚えた実例
英単語の覚え方を実際にやってみた【実例紹介】 以前の記事「英単語が覚えられない中学生へ」では、英単語暗記のコツを紹介しました。今回はその内容を、実際に我が家で取り組んでいるリアルな実践法として紹介します。 英語が苦手な中1にとって、最初の壁...
1