2025年– date –
-
スマホが勉強を邪魔する理由|中学生に必要な制限と家庭の工夫
恐るべきスマホの悪影響 中学生になると、多くの家庭でスマホを持ち始めます。友達との連絡や調べもの、ちょっとした娯楽として便利な一方で、勉強との両立は大きな課題です。 「勉強に集中できない」 「寝る時間が遅くなる」 「気づけばずっと動画やSNSを... -
勉強を習慣化するため具体的なやり方【家庭学習の最重要ポイント】
学力向上の最大のポイントは「習慣化」 学力向上の最大のポイントは、勉強を習慣化することです。 毎日の歯磨きやお風呂と同じように、「当たり前の行動」にできれば、勉強は特別な努力を必要としなくなります。この記事では、家庭でできる小さな工夫で勉... -
内申点を上げる家庭学習の工夫【中学生向け】
内申点は高校入試でどれくらい重要? 高校入試では「学力検査の点数」だけでなく「内申点」も合否を左右します。まずは、あなたのお住いの地域の内申点の比率とその内申点はどの学年から反映されるのかをチェックするところからです。 高校入試における内... -
ケアレスミスを減らすための中学生勉強法
ケアレスミスを軽く見ては点数を落とし続ける 「ケアレスミスは仕方ない」「誰でもやるもの」そう思って軽く見ていませんか? 実は、ケアレスミスはしっかり対策しない限り 何度でも繰り返し起きて、点数を落とし続ける原因 になります。 理解力や勉強量が... -
中学生の家庭学習スケジュールの立て方と実例【中1・中2向け】
家庭学習の年間スケジュールを作るとモチベーションに頼らなくていい 「勉強をしないといけないのは分かっているけど、進め方が分からず手が止まってしまう…」「どう進めればいいのかピンと来ないから、モチベーションが湧きにくい…」 中学生にはよくある... -
中学英文法の家庭学習での取り組み方【学年別】
✅ はじめに 英語の学習は「積み上げ型」です。be動詞、一般動詞、時制、関係代名詞……と少しずつ積み重ねて理解していくことで、初めて「英文を自分で作れる力」が育ちます。 しかし現在の中学校では、新課程の影響で英文法を体系的に教わる機会が少なくな... -
家庭学習で取り組むべき英語の基礎【中学生向け】
中学英語英語の基礎は家庭で 「学校の授業だけでは英語が身につかない」のはこちらの記事に詳しく書きました。 👉 関連記事: [中学生の英語は家庭学習が必須な理由【学校に任せきりは危険】)] 2021年の新課程で英語が一気に難化し、文法を教えず授業スピ... -
中学生の英語は家庭学習が必須な理由【学校に任せきりは危険】
学校だけでは英語が身につかない現状 2021年からの新課程で、中学校の英語教育は大きく変わりました。 会話重視、コミュニケーション活動に時間を割く 文法を「体系的に」教えない 小学校から英語が始まったことで「できる子とできない子の差」が拡大 その... -
勉強のご褒美制度の上手な取り入れ方【中学生向け】
勉強のきっかけとしてご褒美は全然アリ! 「ご褒美は良くない」と耳にすることもありますが、勉強習慣をつけるきっかけとしてはとても有効です。大人だって「仕事帰りの一杯」や「週末のスイーツ」で頑張れるように、子供にとってもご褒美はモチベーション... -
成績が伸びない子に共通するNG勉強習慣【中学生向け】
やっても伸びない勉強のやり方していませんか? 「頑張っているのに成績が上がらない…」そんな悩みを抱えている中学生や保護者は少なくありません。 でもその原因は「勉強量の不足」ではなく、実は 勉強のやり方の癖(NG習慣) にあることが多いんです。今...
12