MENU

成績が伸びない子に共通するNG勉強習慣【中学生向け】

目次

やっても伸びない勉強のやり方していませんか?

「頑張っているのに成績が上がらない…」
そんな悩みを抱えている中学生や保護者は少なくありません。

でもその原因は「勉強量の不足」ではなく、実は 勉強のやり方の癖(NG習慣) にあることが多いんです。
今回は中学生にありがちなNG習慣を紹介しながら、改善のヒントをまとめます。

成績が伸びない子に共通するNG勉強習慣

NG習慣① やる気に頼った勉強(やる気が出るまで勉強しない)

  • やる気は待っていても出てこない
  • 改善法:まず「5分だけやる」と決める

NG習慣② とりあえず時間だけ机に向かう

  • 時間を過ごすことが目的化 → 逆効果
  • 親や本人も気づきにくいので 成果の確認 が必要
  • 改善法:問題集の進み具合をチェック/同じ成果なら短時間で終える

NG習慣③ テスト前だけ一気に詰め込む

NG習慣④ わからない部分を放置する

NG習慣⑤ 丸つけして赤字で解答を書くだけでやった気になる

  • × 赤で答えを書くだけ
  • ◯ 「なぜ間違えたか」を分析する
  • 改善法:解き直しノートを使う
    👉 関連記事:解き直しノートの作り方

NG習慣⑥ ノートまとめばかりに時間をかける

  • 見た目はきれいでも得点に直結しない
  • 改善法:まとめより演習を優先する

✅ チェックリスト:うちの子は大丈夫?

  • 「やる気が出ない」と言い訳していないか
  • 勉強の成果を時間ではなく「量と質」で確認しているか
  • テスト直前だけでなく、普段から復習できているか
  • わからない部分を放置していないか
  • 丸つけ後に解き直しをしているか
  • ノートまとめで満足していないか

1つでも当てはまるなら、NG習慣にハマっているサインです。

親ができるサポートポイント

  • 「勉強しなさい」ではなく、習慣づけを意識した声かけ
  • NG習慣に気づかせ、改善のきっかけを与える
  • ご褒美は習慣化のスタートとして有効

👉 関連記事:親の関わり方で成績が伸びる具体例

まとめ:「やらないこと」を減らすのが成績アップの近道

成績が伸びない子には共通するNG習慣があります。
まずは新しい勉強法を探す前に、やらなくていいことをやめる のが大切。

小さな改善を積み重ねれば、結果は自然とついてきます。
「わかってはいるけど、つい習慣に流されてしまう…」
そんな気持ちを抱えながらも、少しずつ工夫していくことが成績アップの第一歩です。

コメント

コメントする

目次