目次
学校の授業だけでは英語は伸びない

「あれ?うちの子、英語が苦手?」「中学英語って簡単なのでは…?」
中学生の親御さん世代だとそう思う方も少なくないかもしれません。
背景には、2021年の学習指導要領改訂があります。
小学校から英語が必修化され、中学では 「文法を一から丁寧に教えない」 流れになりました。
つまり、学校の授業だけに頼っていると、基礎を取りこぼした子は置いていかれやすくなります。
今の時代、英語は家庭での学習サポートは英語力アップに必須 なのです。
点数アップのカギ①:単語は「書ける」まで覚える
中学生の英語テストでは「単語のスペルが書けない」ことで点を落とすケースが非常に多いです。
- 覚え方の工夫
- 毎日10個ずつを目安に、少しずつ積み重ねる
- 書くだけでなく「声に出して」覚えると記憶に残りやすい
- 小テストを繰り返して、同じ単語グループを何周も繰り返すのがコツ
- 親の役割
- 小テスト形式でチェック役になるだけで子供のやる気が続く
👉 「読める」だけでなく「書ける」ようにすることが、確実な点数アップの第一歩です。
点数アップのカギ②:文法は家庭学習で補強するしかない
学校では文法を体系的に扱わないため、家庭学習での補強が必須 です。
- 文法は「例文ごと」覚えると理解しやすい
- さらに 演習問題を繰り返して“使える”レベルにすることが欠かせない
- 例:be動詞/一般動詞/三単現… → 学年ごとに積み上げが必要(今後、学年別記事で詳しく紹介予定)
👉 「文法演習なしに理解は定着しない」 くらいの意識で取り組むことが大切です。
音読とリスニングは「単語・文法を固める手段」
音読やリスニングは目的ではなく、あくまで 単語と文法を強化するためのツール として使います。
- 音読:教科書本文を読むことで単語と文法の定着を確認
👉 単語・文法と結びつけて取り組むと、効果がぐんと高まります。
親ができるサポートの具体例
- 単語チェック役:毎日数分の小テストを実施
- 音読の聞き役:「もう一回読んでみよう」と声をかけるだけで十分
- 学習計画の確認:テスト前に「単語→文法→音読→ワーク」の順序を整理
- 褒めポイントを探す:小さな進歩を見逃さずに言葉にする
👉 親が「教える」のではなく、「支える」立場に回るのがポイントです。
苦手な子がやりがちなNG勉強法(ここに注意!)
- 単語をひたすら書きなぐる(作業になってしまい、時間の割には覚えられない)
- ワークを答え写しで済ませる(理解が深まらない)
- 文法を飛ばして丸暗記(応用が利かない)
- 音読・リスニングを避ける(定着しにくい)
👉 親が「その勉強法は効果が出にくいよ」と伝えて、正しい方法に導いてあげることが重要です。
まとめ:家庭学習こそが英語克服の決め手
- 英語は「単語を書けること」「文法を理解すること」が点数アップの核心
- 文法は学校で体系的に学べないため、家庭学習で補う必要がある
- 音読やリスニングは、単語・文法を固める補助ツール
- 親は「教える」より「支える」スタンスで関わる
👉 学校に任せるだけでは不十分。
家庭での取り組みこそが、英語嫌いを防ぎ、成績アップを実現する最も大切な場所 です。
コメント