
目次
中学生に悩みにより適しているのはどっち?
「スタディサプリとZ会、どっちを選べばいいの?」
通信教材を検討する中学生の家庭で、この2つはよく比較されます。
- スタディサプリ:低価格で使いやすく、基礎〜標準問題に強い
- Z会:難関校志望向け。添削がある点は魅力だが、タブレット中心でハードルもある
この記事では両者を比較しつつ、実際の使いやすさやコスパを考えた場合、なぜスタディサプリをおすすめするのかを解説します。
スタディサプリとZ会の基本情報
スタディサプリ
- 月額:約2,000円〜
- 学習スタイル:授業動画+演習問題
- 特徴:授業がわかりやすく、基礎〜標準レベルを効率的にカバーできる
Z会
- 月額:7,000円前後(コースにより変動)
- 学習スタイル:タブレット学習+添削課題
- 特徴:難易度は高く、記述問題を添削してもらえるのが最大の強み
料金・コスパの比較
項目 | スタディサプリ | Z会 |
---|---|---|
・月額料金 | 約2,000円 | 約7,000円〜 |
・対応教科 | 5教科+定期テスト対策(副教科も) | 5教科+添削課題 |
・学習媒体 | 動画+テキスト | タブレット中心+添削 |
・継続のしやすさ | ◎ | △ |
👉 長期的に無理なく続けたいなら スタディサプリが圧倒的に有利。
学習スタイル・使いやすさの違い
スタディサプリ
- 動画授業を視聴 → 演習問題で確認
- 自分のペースで復習・先取りが可能
- 学校ワークとの相性も良い
- レベルは標準的 → 公立高校を目指すなら基礎・標準の質をどれだけ高められるかが大事!
Z会
- タブレットを使って解答・添削
- 問題の質は高く、応用力を鍛えられる
- 記述問題を添削してもらえるのは大きなメリット
- ただし、デバイス依存が強く「紙学習派」には不向き
どんな子にどちらが向いているか?
スタディサプリに向いている子
- 学校ワーク+復習を効率的にやりたい
- 基礎〜標準問題を確実に得点したい(← 分からない場合、下の学年にも戻ることができる)
- 長く継続できる教材を探している
- 自分のペースで学習したい
👦 子:「授業動画だから、わからないところを何回も見直せる!」
👩 親:「料金も手ごろだから続けやすいね」
Z会に向いている子
- 難関高校を目指す志望がある
- タブレット学習に抵抗がない
- 「答えはわかるけど、自分の解答がなぜ間違いなのか」が分からず悩む子
👦 子:「模範解答は読んでも、自分の解答がなぜダメかわからない…」
👩 親:「Z会の添削なら、そこを具体的に教えてくれるね」
実際に使った感想とおすすめの流れ
我が家ではまず スタディサプリ を導入。
基礎〜標準問題の定着に大きく役立ちました。
Z会は問題の質が高く、特に添削は「他教材にはない強み」。
ただし タブレット学習が前提 なので合わない子も多い印象です。
👉 結論:
- まずはスタディサプリで十分
- 「記述問題の添削が必要」「自分の間違え方を客観的に直したい」場合に限り、Z会を検討するのがおすすめ
チェックリスト|どちらを選ぶべき?
✅ コスパ重視 → スタディサプリ
✅ 基礎を固めたい → スタディサプリ
✅ タブレット学習が苦手 → スタディサプリ
✅ 記述問題の添削が必要 → Z会
✅ 難関校受験で応用力を鍛えたい → Z会
まとめ
スタディサプリとZ会はどちらも魅力がありますが、万人におすすめできるのはスタディサプリです。
- コスパが良く継続しやすい
- 動画授業で復習・先取りに最適
- 学校ワークとの相性が良い
Z会は 唯一「添削指導」がある点で強みがあります。
「記述力を鍛えたい」「自分の解答の弱点を客観的に直したい」という場合に限り、検討の価値があります。
👉 それ以外のケースでは、まず スタディサプリで基礎固め → 必要に応じてZ会を追加 がベストな選択肢です。
コメント