2025年10月– date –
-
1.成績が上がる家庭学習のやり方
復習の仕組み化が成績を変える!中学生の勉強が定着する家庭ルールとは
復習の仕組み化こそ保護者の大切な役割 多くの中学生は「新しいことを学ぶ」ことには前向きでも、「一度習った内容の復習」にはあまり意欲を持ちません。「もうわかっている」「時間のムダ」と感じてしまうため、復習をする必要性を実感できていないのです... -
3.中学生の英語学習(家庭での取り組み方)
英単語が覚えられない中学生へ|“覚えたのに忘れる”をなくす3ステップ
英単語:「覚えたはずなのに、テストで出てこない…」 「英単語、覚えたはずなのに、あれ?忘れてる?」中学生のあるあるですよね? 単語帳やアプリを頑張っても、なかなか定着しない。それは「努力が足りない」からではなく、記憶のしくみを知らないだけな... -
2.家庭でできる勉強サポートと習慣づくり
中学生が勉強しないのはナゼ?タイプ別に見る「親の関わり方」の正解
はじめに:うちの子が勉強しない——それは“怠け”ではない 「うちの子、ほんとに勉強しないんです…」中学生の親あるあるですよね。 我が家にも中学生が2人いますが、タイプはまったく別。長男は“現実逃避+危機感薄め”タイプ、長女は“分かっているけど腰が重... -
2.家庭でできる勉強サポートと習慣づくり
スマイルゼミかスタディサプリかで迷う保護者へ:我が家がスタサプを選んだ理由
はじめに:どちらを選ぶか迷う保護者は本当に多い 「スマイルゼミとスタディサプリ、どちらがいいんだろう?」通信教材を検討するご家庭では、必ずといっていいほど出てくる悩みです。 どちらも自宅で学べる人気教材ですが、実際に中身を比べると「学び方... -
3.中学生の英語学習(家庭での取り組み方)
英検4級は“英語の基礎確認”に最適!家庭でできるシンプルな勉強法
はじめに:英検4級は“英語の基礎確認”に最適なステップ 英検4級は「中学英語の前半(おおよそ中2レベル)」に相当します。英検5級に続いて4級を受けることで、英語の基礎がどこまで定着しているかを客観的に確認できるのが大きなポイントです。 また、 「... -
3.中学生の英語学習(家庭での取り組み方)
中1から英検に挑戦!英検5級で「英語が好きになる」きっかけをつくろう
はじめに:中1で英検5級を受ける意味とは? 中学生になって初めての検定としておすすめなのが「英検5級」です。難易度はやさしく、英語を学び始めたばかりの中1でも十分に合格できます。 ただし、目的は「資格を取ること」ではなく、“英語がわかる・できる...
1