MENU

部活・クラブと両立できる!40分集中の家庭学習ルーティン実例

目次

1日40分でも成績は伸びる!

「部活やクラブで忙しくて、勉強する時間がとれない…」
そんな中学生は少なくありません。

ですが、毎日短い時間でも 勉強する時間を固定して習慣化 すれば、成績はしっかり伸びます。
大切なのは「短時間でも集中すること」と「やることを決めておくこと」です。

なぜ短時間でも効果があるのか?

  • ダラダラと1時間勉強するより、集中して30分やる方が定着率が高い
  • 「毎日必ずやる」と決めることで、勉強が生活リズムの一部になる
  • 習慣化すれば「今日はやる・やらない」を迷わず続けられる

短時間でも繰り返すことで、確実に力がついていきます。

👉 習慣化のコツは別記事でも詳しくまとめています
➡ 勉強を習慣化するため具体的なやり方【家庭学習の最重要ポイント】

勉強ルーティンの基本ステップ

普段の家庭学習のルーティンは、まず 英語と数学を中心に組み立てる のが基本です。

  • 英語と数学は積み重ねが必要な科目で、毎日の少しの差が大きな差につながる
  • 定期テストや入試でも配点が高く、点数アップに直結しやすい
  • 他教科は暗記中心なので、テスト前の集中的な勉強で取り戻しやすい

だからこそ、普段のルーティンでは「英数に毎日必ず触れる」ことを意識します。

どのように英語と数学を進めていくかはこちらの記事参照
中学生の家庭学習スケジュールの立て方と実例【中1・中2向け】

実例|我が家の1日30分ルーティン(学校がある日)

家庭での勉強は「帰宅後すぐの40分〜1時間を最集中タイムに固定」して行っています。
時間帯を決めることで、毎日迷わず勉強に取りかかれるようになります。

パターン①|クラブチームの練習がない日

時間行動勉強内容
6:30起床・朝の準備
7:30朝5分の勉強タイム英単語か計算(簡単なもの)
7:40登校
16:00帰宅軽めのおやつでリフレッシュ
16:30〜17:30勉強最集中タイム(毎日固定)日々の英語と数学
18:30自由時間(休憩・遊びなど)
19:00夕食・入浴
21:00自学宿題や学校の課題
22:00就寝

👉 練習がない日は、帰宅後すぐにまとめて勉強。40分ほどで集中して仕上げます。

パターン②|クラブチームの練習がある日(18:00〜21:30送迎含む)

時間行動勉強内容(30〜40分)
6:30~16:00起床~帰宅パターン①と同様
16:30〜17:30勉強最集中タイム(毎日固定)日々の英語と数学
17:30練習に備えて軽食
18:00〜21:30クラブチーム練習(送迎含む)
21:45帰宅・夕食・入浴
23:00就寝

練習がある日は、帰宅後すぐに集中勉強→軽食→練習の流れ。
夜は疲れているので基本的に勉強はせず、睡眠時間を優先します。

このようにどんな日も朝と下校後に勉強時間を同じ日にすることで習慣化(ルーティン化)することがポイントです。あえてやるべき勉強時間を短めに設定することで、しっかり集中することができます!この集中こそが学力アップの秘訣なのです!

勉強を続ける工夫

  • 時間を固定する → 「毎日同じ」がリズムを生み出す
  • タイマーで区切る → 40分だけ集中!
  • 親の声かけサポート → 疲れているときはおやつなどで気分を変えて、でも決まった時間にはしっかり取り組ませる

👉 声かけや仕組みで続ける工夫をすると、習慣が定着します。
親の関わり方で成績が伸びる具体例

ご褒美でモチベをアップ

短時間でも続けられると自信につながります。
さらに「問題集を1冊終えたらご褒美」など、小さな仕掛けをすると習慣化しやすいです。

👉 ご褒美活用については別記事で詳しく紹介しています
勉強のご褒美制度の上手な取り入れ方

40分集中の家庭学習ルーティンまとめ
  • 1日40分でも、時間を固定して集中すれば成績は伸びる
  • 我が家では「帰宅後すぐ」を最集中タイムにして習慣化
  • 練習がある日も、ない日も「やる時間」を変えずに固定するのがポイント

今日から「集中40分タイム」を自分のルーティンにしてみてください!

コメント

コメントする

目次