目次
はじめに:勉強しない子供にイライラしていませんか?

「勉強しなさい!」と言っても机に向かわない…。
そんな子供の姿にイライラしてしまうこと、親なら誰しも経験があるのではないでしょうか。
しかし、焦って感情的に言葉をぶつけたり、無理やりやらせようとすると、かえって子供のやる気を失わせてしまうことがあります。
👉 勉強の習慣化については、関連記事「1日30分で成果を出す家庭学習ルーティン」もご参考ください。
子供が勉強しないとき親がやってはいけない言動5選
1. 怒鳴る・感情的に叱る
一時的に机に向かわせられても、子供は「勉強=怒られるからやるもの」と受け止めてしまいます。
これでは自発的な学習習慣は身につきません。
2. 他の子と比較する
「クラスの○○くんは成績いいのに」などの比較は劣等感を強めるだけです。
関連記事:「成績が伸びない子に共通するNG勉強習慣」
3. 長時間机に縛り付ける
集中力の続く時間には限界があります。
「短時間集中→休憩」の方が効果的。
関連記事:「定期テスト1週間前にやるべき家庭学習法まとめ」
4. 親が代わりにやってしまう
プリントを親が解いてしまうのはNG。
子供の主体性を奪い、勉強への責任感が育ちません。
5. ご褒美や脅しで動かす
「やらないならスマホ取り上げるよ」という脅しはNG。
一方で、ご褒美は工夫次第で効果的。
特におすすめは ごほうびポイント制度。
- 宿題を期限内に終えたら3ポイント
- 自主勉強したら5ポイント
ポイントを貯めて デザート/ゲーム時間/お出かけ に交換できます。
👉 ご褒美制度の詳しい使い方は「勉強のご褒美制度の上手な取り入れ方」で解説しています。
NG対応ばかりではダメ!放置もNG
ここまでNG例を紹介しましたが、だからといって完全に放置するのもNGです。
- 「あと10分休んだら一緒に始めようか」
- 「ここまでやったら今日は終わりにしよう」
- 「さっきより進んだね!」
といった 提案型の声かけ が効果的です。
関連記事:「親の関わり方で成績が伸びる具体例」
親ができる代替行動
小さな行動をほめる
机に座った、ノートを開いた、その一歩を承認する。
勉強環境を整える
テレビやスマホの誘惑を減らし、集中できる空間を作る。
👉 参考記事:「子供が集中できる家庭環境の作り方」
時間を短く区切る
15分だけ、1ページだけなど、達成感を感じやすい単位で取り組ませる。
親自身が落ち着いて見守る
焦らず、子供が自分から動くのを待つ姿勢が大切です。
まとめ
- 勉強しないときに怒鳴る・比較する・脅すなどは逆効果
- ご褒美は導入のきっかけとして有効に使えばOK
- 放置せず、適切なタイミングと距離感で声かけをすることが大切
- 親が「やらせる」のではなく「やりやすくする」環境を整えることが成績アップへの近道
👉 関連記事
コメント