MENU

中学生の英語は家庭学習が必須な理由【学校に任せきりは危険】

目次

学校だけでは英語が身につかない現状

2021年からの新課程で、中学校の英語教育は大きく変わりました。

  • 会話重視、コミュニケーション活動に時間を割く
  • 文法を「体系的に」教えない
  • 小学校から英語が始まったことで「できる子とできない子の差」が拡大

その結果、基礎的な単語や文法を理解できないまま進級する子が増えています。
会話や英語を使ったアクティビティは重要ですが、あまりに振り切っているため言語としての英語を学ぶ機会がなくなっているのです。個人的に中学英語は結構深刻な状況になっていると危惧しています。

小学校と中学校のギャップに注意!

小学校の英語は、「英語に触れて楽しむ」ことが目的です。
歌やゲーム、簡単な会話を通して「英語って面白い!」と感じられるのは大切な経験です。

ところが中学校に入ると、状況は一変します。

  • 単語は「書けて当たり前」
  • 文法は「ある程度わかっている前提」で授業が進む

小学校で学ぶ単語はおよそ 700語
これは「すでに知っていて、書ける前提」で中学の授業が始まります。

さらに中学では、新しい単語が次々に登場
小学校での700語+中学の新出単語を同時にこなす必要があるため、英語が一気に難しく感じられるのです。

文法を学ばないまま「過去形」に突入する問題

もうひとつ深刻なのは、文法を体系的に学ばないまま授業が進むことです。

例えば中1の1学期。
生徒はまだ「時制」という概念を理解していないのに、突然 sat(座った) のような 過去形の単語が登場します。

  • 「なぜ sitsat になるの?」
  • 「いつ使うの?」

といった疑問には答えられず、結局「丸暗記するしかない」と思い込んでしまいます。
というか↑のような疑問さえ抱かず、英語の言語としての仕組みの存在さえ分からないままです。。

時制は英語の根幹です。
現在形・過去形・未来形の使い分けを理解していなければ、文章を正しく読んだり書いたりすることはできません。

このように、学校の授業だけでは「文法を理解する必要性すら分からないまま」進んでしまうのが現状です。

実際、こんな英語の教え方でも単語さえある程度分かれば中学英語自体は突破できてしまいます。
ただ、高校になってより複雑な文法を習うと、分かるはずがありません。結局、高校で自分で中学文法を復習しないといけません。

英語が苦手な中学生が増えている実態

実際に、保護者からよく聞かれる悩みは次の通りです。

  • 単語を「読める」けど「書けない」
  • 一般動詞とbe動詞の違いがわからない
  • 疑問文や否定文を作れない
  • テストでは選択問題しか正解できない

「小学校から英語をやっているのに、なぜ中学で点数が取れないの?」
その原因は、小中のギャップ+文法を学ばない授業スタイルにあります。

家庭で学ぶ必要がある理由

だからこそ、英語は家庭で補うことが必須です。

  • 中学英語の基礎(単語・文法)は、繰り返し練習が欠かせない
  • 学校の授業は進度が早く、定着する前に次に進んでしまう
  • 高校入試では文法・読解・作文が中心で、家庭学習の有無が大きく差になる

特に「文法」は、学校任せにせず、体系的に学ぶ環境を家庭で整えることが重要です。

家庭で取り組むべき英語学習の基本

●単語:書けるまで練習

  • ターゲット1800などの単語帳を活用
  • 「見て→書く→確認」を繰り返す
  • 学校ワークやノートで毎日反復
  • 中学英語のテストは書き取り中心なので、音で分かっていても点数にはなりにくい。

●文法:体系的に理解する

  • be動詞・一般動詞からスタート
  • 疑問文・否定文を整理しながら進める
  • 教科書+市販教材で体系的に復習

●長文の音読(リスニングとスピーキング)

  • 英語長文を理解した上で音読する
  • 教科書や教材のリスニング教材で英語のスピード感に慣れる
  • WEBで手軽に受けられるオンライン英会話も有効

こうした積み重ねが、**「テストで得点できる英語力」**につながります。

どのように中学文法を家庭学習で取り組むかは別の記事でたくさん取り扱います。
このページでは概要だけ触れることとします。

まとめ:英語は家庭学習で伸ばす時代へ

中学生の英語は、学校だけに任せていては身につきません。
特に「小中のギャップ」と「文法を学ばない授業スタイル」でつまずく子が多いからこそ、家庭での学習が欠かせないのです。

家庭で単語・文法をしっかり押さえることで、定期テスト・高校入試にも対応できる力が育ちます。

👉 関連記事もあわせてチェックしてください:

コメント

コメントする

目次